ソラマメブログ

  

Posted by at

2008年11月02日

【幻のMalacosoma Station】

両端が接続されていない「リンデン公道」があるように、北大陸の設計は、工事途中で変更になった個所もあるようです。その痕跡がと思われるものが見つかりました。それは「幻のMalacosoma Station」です。
ルート4の起点付近、Malacosomaシムと隣のPhiludoriaにかけて、リンデン公道の幅が、広くなっています。ここに、おそらく、SLRR鉄道が通る予定だったのではないかと推測します。
推測理由
1:土地情報が「Malacosoma Station」となっている
2:リンデン道路幅が広い(かなりの面積)
3:Scotopteryxの岬に延びる道が不自然(余分な区間あり)

▼妄想マップ:Tussock~Scotopteryx線の区間

↑ 赤線が予想鉄道線路

↑ 土地情報「Malacosoma Station」付近
http://slurl.com/secondlife/Malacosoma/41/230/69


↑ Tussockから延伸

↑ ココが終端推測

------------------
■wiki「LDPW」に他大陸のマップ追加
話は変わります。セカンドライフのwiki「LDPW」のマップに、北大陸ではない、他の大陸のマップが追加になりました。ルート7~10が追加されました。あなたの住んでいる大陸ですか?
さぁ、皆さん、お気に入りの愛車でメインランドをドライブしませんかface02
Linden Department of Public Works Roads
http://wiki.secondlife.com/wiki/Linden_Department_of_Public_Works_Roads

追記:全ての道路舗装が完了しているわけではありません。北大陸では全線開通は「ルート1」のみです。「ルート2」は、ほぼ完成、ルート4は一部着工、ルート3、5、6は未着工です(2008/11/02現在)。
  


Posted by pawpaw at 20:36北大陸の雑知識

2008年10月27日

【雑知識】「SL内で一番大きい巨木」の痕跡発見

ImperialというSIMがあります、ここには以前、Imperial Forestという、SL内で一番大きいといわれる「巨木」がありました。その木は標高が300メートル以上ありました。今年の4月に行った時には消滅していました。北大陸の名所として、蛾の神殿などとともに、Imperial Forestは有名でしたが、今では知らない人も多いかもしれません。
今日、上空に1本の木を見つけました。木の傾きなどから、当時の巨木の一部だと推測されます。実は、この1本の木がImperial Forestの「枝の部分」だったのです。いかに大きかったわかりますね。インペリアル・フォレストが消滅してから、まだ、半年ぐらいしか経過していないのですが、気分的には、もう数年前のように感じます。


↑ 空中に残っていた「木」。記念に意図して残した。撤去忘れ?

これは、今年の3月に撮影したものです。大きいですねface08

↑ 心なしか寂しそうですface10
------------------
以下は、今回の記事とは関係ありません
↓上空に、こんなものがありました。雲の上なので、今までわかりませんでした。





  続きを読む


Posted by pawpaw at 23:55北大陸の雑知識

2008年10月25日

【2シム以内のリンデン公道】

大陸をブラブラさまよっていると、大陸創生時の設計ミスと思われる場所を見つけることがあります。
昨日に続いて、北大陸の「道路の雑学」です。SIMの両端には、リンデン道が繋がっていません。
http://slurl.com/secondlife/Brithys/202/100/78


↑ タイトルは2SIMとはなっていますが、2SIM目は本当にわずかです。

↑ 土地情報のスクリーンショット画像です。左側の三角部分が道路の先端になります。

↑ なぜか道路が渡されています。

↑ 南面はSIM境界で建物に突き当たります。

↑ 南側から道路を撮影しました

地図はこちら  続きを読む


Posted by pawpaw at 14:28北大陸の雑知識

2008年10月24日

【1シム内だけのリンデン公道】

北大陸をブラブラさまよっていると、大陸創生時の設計ミスと思われる場所を見つけることがあります。ここもその一つです。SIMの両端には、リンデンの道がありません。Notataシム内だけの専用道路です。あまり知っていても仕方の無い知識でしょうねface02


↑赤い部分です。東面と北面に接しています。繋がる道路はありません。

↑画面コピーです。黄色い線が境界線です

↑東側からのSS

↑北側面のSS

↑東側面のSS

↑北側の向こう側のSIMから、今回の道路を撮影しました

地図はこちら  続きを読む


Posted by pawpaw at 15:51北大陸の雑知識

2008年09月30日

【北大陸の雑知識-道路(REZZ ZONE)】

■REZZ ZONE
最初の頃のREZZ ZONEは、駐車場とセットでした。ですから、「駐車場の敷地」がイコール「REZZ ZONE」でした。しかし最近は、駐車場でない場所に、各種のREZZ ZONEが設置されているようなので、ちょっと調べてみました。


------------------------
1.駐車場型
ルート1に多く見られるタイプです。「REZZ 可能エリア」は、原則「駐車場内」ですが、道路側もREZZ 可能な場合があります。

・Sagittata
http://slurl.com/secondlife/Sagittata/219/53/33


・Sociaria
http://slurl.com/secondlife/Sociaria/230/89/34


------------------------
2.側道型
ベンチを備えた「休憩所」形式になっています。「REZZ 可能エリア」は、原則「側道内」ですが、道路側も可能な場合があります。

・Mormo
http://slurl.com/secondlife/Mormo/16/142/32


・Snout
http://slurl.com/secondlife/Snout/87/94/30


------------------------
3.道路中央型
最近、増えてきたタイプです。道の両脇に「REZZ ZONE」の看板が向かい合って立っています。この看板の間(道路部分)が「REZZ 可能エリア」です。

・Agirus
http://slurl.com/secondlife/Agirus/89/91/35


・Pyrina
http://slurl.com/secondlife/Pyrina/243/233/31


------------------------
4.特殊型

・Satellite:市場の広場が「REZZ 可能エリア」になっています。
http://slurl.com/secondlife/Satellite/153/15/31


・Moma:側道型に隣接した空き地も「REZZ 可能エリア」になっています。
http://slurl.com/secondlife/Moma/245/56/75


・Ranunculus+Seraphim:二つのSIMにまたがった「REZZ 可能エリア」。二つのSIMの、道路の中央に「REZZ ZONE」の看板が向かい合って立っています。看板の間(道路部分)が、ほぼ「REZZ 可能エリア」です。
http://slurl.com/secondlife/Ranunculus/255/37/33
http://slurl.com/secondlife/Seraphim/17/22/33


REZZ可能な範囲は、土地情報で確認すればよくわかります。むずかしく考えなくても、画面下の [建造] が明るくなっているかどうかの確認すればよいだけですけど・・・face02  


Posted by pawpaw at 14:44北大陸の雑知識

2008年09月28日

【北大陸の雑知識-道路(ROUTE 1)】

オートバイの運転は、けっこうむずかしいですねface10


今回は、リンデンの公道「ルート1」についての雑知識です。

↑ルート1の区間は、東端「Agirus」から、西端「Miata」まで、ほぼ、内海にそって、半周しています。


↑黄色い○は、REZZ ZONEです
図上では、○は道路の中央についていますが、REZZ ZONEは、場所により、REZZ 可能なエリアが違います。メニューの『世界→土地情報』で、画面上に現われる「境界線」で確認するのが確かでしょう。

東端と西端には、次のように記載された「標識」があります。
--------
You are now travelling on
ROUTE 1
East-West Heterocera link road
Works completed by LDPW 2008

--------
<意訳>
あなたは今、ROUTE1を旅行中
「北大陸」の東西を結ぶ道路
LDPWによって2008年に完成

Agirusの「ルート1」スタート地点には、REZZ ZONEがあります。ここで、車、バイクなどをREZZして、すぐにドライブ可能です。また、途中にも、REZZ ZONEがありますので、買物や、風景を見たり、アミューズメントパークで遊んだ後も、近くのREZZ ZONEで再REZZできます。
フラットで、見晴らしの良いウォーターフロントもステキですが、たまには素朴な雰囲気の残る「北大陸」の石畳道路を体験してはいかがでしょうか?

▼東端Agirus/94/84/35


▼西端Miata/101/2/35


----------------------
▼ROUTE 1 - REZZ ZONE SLURL
・東端から→西端の順です
http://slurl.com/secondlife/Agirus/89/91/35
http://slurl.com/secondlife/Pini/25/41/34
http://slurl.com/secondlife/Pyrina/243/233/31
http://slurl.com/secondlife/Lyonet/170/155/32
http://slurl.com/secondlife/Peach/224/149/33
http://slurl.com/secondlife/Sagittata/219/53/33
http://slurl.com/secondlife/Concinna/222/136/32
http://slurl.com/secondlife/Rivula/215/101/35
http://slurl.com/secondlife/Rivula/236/42/32
http://slurl.com/secondlife/Parva/197/165/32
http://slurl.com/secondlife/Mormo/16/142/32
http://slurl.com/secondlife/Torva/201/115/32
http://slurl.com/secondlife/Sociaria/230/89/34
----------------------
*ご注意:REZZ ZONEの標識があっても、なんらかの都合で、REZZが有効でない場合(画面下の [建造] の表示が暗い)があります。
  続きを読む


Posted by pawpaw at 15:41北大陸の雑知識

2008年09月26日

【北大陸の雑知識-鉄道(支線6)】

■第9回目:「北大陸」の鉄道(支線6)
<SLRR本線とは、繋がっていない路線>
支線というより「引込線」のほうがいいのかもしれません。前回紹介した「Calleta-Cecropia」の間から、ちょこっと「桟橋」まで延びている路線です。線路上に「貨車」が2両放置されています。北大陸で、線路上に列車がある風景は、貴重です。
▼始点:陸側(分岐側)
http://slurl.com/secondlife/Calleta/155/181/30
▼終点:海側(桟橋先端)
http://slurl.com/secondlife/Calleta/39/174/30
*指定位置にテレポートできないかもしれません
参考:過去記事
http://northerncontinen.slmame.com/e219341.html


↑右側の線路が、今回の支線です(左はオールドメインランド連絡線埠頭へ行く線路)

↑右側にある広場が有名な「Hobo Village」です!

↑右側に見える旗は「Hobo Village」の案内用です。○に×というマークがいいですねface02

↑「Hobo Village」広場中央付近から線路を見る

↑支線の先端は海の上です

↑先端(海側)から陸側を見る

↑冷蔵貨車?

↑良く冷えたビールが無料でもらえます!

↑もう1両あります

↑蓄音機があります。向こうに「Hobo Village」が見えます。

↑ビデオカメラみたいなのがあります(Click Fer Memoriesと表示されてます)

↑この支線は「Hobo Village」と一体化しています。

地図はこちら  続きを読む


Posted by pawpaw at 23:24北大陸の雑知識

2008年09月25日

【北大陸の雑知識-鉄道(支線5)】

■第8回目:「北大陸」の鉄道(支線5)
<SLRR本線とは、繋がっていない路線>
今回紹介する路線は、Calletaから、Cecropiaの埠頭まで延びている路線です。
路線の途中に、二つの施設があります。
1.Rail Mall & Grand Calleta Terminal:列車を販売しています
2.Artists of ZZ Land and Tiny Mall:ショッピングモールです。
また、終点のCecropiaの埠頭は、オールドランドの連絡船が発着しています。

▼参考:過去記事
http://northerncontinen.slmame.com/e229531.html

・支線:Calleta~Cecropia
・駅:Cecropia駅(終点)


↑黄色い線が「支線」です(画像クリックで拡大)

▼Calleta:支線始点(本線側)
http://slurl.com/secondlife/Calleta/181/197/31






▼Cecropia駅:支線終点
http://slurl.com/secondlife/Cecropia/111/73/31

↑連絡船入港

↑連絡船出港


--------

↑ZZ Land


↑Rail Mall
  


Posted by pawpaw at 16:03北大陸の雑知識

2008年09月25日

【北大陸の雑知識-鉄道(支線4)】

■第7回目:「北大陸」の鉄道(支線4)
<SLRR本線とは、繋がっていない路線>
今回紹介する路線は、Crumbiから、Vicinaの埠頭まで延びている路線です。特筆するものは、終点のVicina駅近くの「RAIL RALLY 2008」の建物です。ここには「飛行船。飛行機、列車」など、いろんな乗り物が展示してあります。乗り物の好きな人にはオススメのエリアです。今朝、調査に行ったら「無人ジェット機」が飛んでいましたface02
参考:過去記事
http://northerncontinen.slmame.com/e221496.html

・支線:Crumbi~Vicina
・駅:Crumbi駅(本線側・始点)、Vicina駅(終点)

↑黄色い線が「支線」です(画像クリックで拡大)

▼Crumbi駅:支線(本線側)
http://slurl.com/secondlife/Crumbi/64/235/65



↑ホームがありますが「駅名表示」はありません。

↑高い部分がSLRR本線です

↑左側、一段下に、今回紹介の線路が見えます。右側がSLRR本線。
--------
▼Vicina駅:支線終点
http://slurl.com/secondlife/Vicina/149/73/31












▼Second Life Wikia (Vicina)
http://secondlife.wikia.com/wiki/Vicina

▼「RAIL RALLY 2008」の建物
  


Posted by pawpaw at 10:13北大陸の雑知識

2008年09月24日

【北大陸の雑知識-鉄道(支線3)】

■第6回目:「北大陸」の鉄道(支線3)
「支線1」で紹介した線路の途中のSIM「Paranthrene」から、SLRR本線の「Crenulate駅」近くに接続している支線です。距離も短く、特筆することはありません。
・支線:Crenulate~Paranthrene
・駅:Crenulate駅(本線)

↑黄色い線が「支線」です(画像クリックで拡大)

▼Crenulate駅(本線)
http://slurl.com/secondlife/Crenulate/152/30/86




▼Paranthrene(支線の分岐位置)
http://slurl.com/secondlife/Paranthrene/92/197/118


  


Posted by pawpaw at 19:01北大陸の雑知識

2008年09月24日

【北大陸の雑知識-鉄道(支線2)】

■第5回目:「北大陸」の鉄道(支線2)
前回紹介した支線の途中のSIM、pawpawから、再分岐した支線の紹介です。
・支線:Pawpaw~Tussock(関連SIM:Pawpaw、Maia、Owlet、Tussock)
・駅:無し(支線には、駅舎はありません)

↑黄色い線が「支線」です(画像クリックで拡大)

▼pawpaw(支線の分岐位置)
http://slurl.com/secondlife/Pawpaw/195/69/118


▼Tussock(支線の終端位置)
http://slurl.com/secondlife/Tussock/125/112/118








▼参考:過去記事
http://northerncontinen.slmame.com/e218760.html

現在、SLRRの線路上では、列車は走っていません。支線の終端Tussockは、廃棄された列車が見られる、貴重な場所です。ちょっぴり、うら悲しいTussockの光景は、pawpawは好きですface05。  


Posted by pawpaw at 15:02北大陸の雑知識

2008年09月24日

【北大陸の雑知識-鉄道(支線1)】

■第4回目:「北大陸」の鉄道(支線1)
支線には、SLRR本線に繋がっているものと、つながっていないものとがあります。まずは、本線に、つながっているものから紹介いたします。
・支線:Crumbi~Pavonia(関連SIM:Crumbi、Tenera、Webworm、Gluphisia、Nessus、Anilis、Pawpaw、Lappet、Leafroller、Hooktip、Crenulate、Paranthrene、Pavonia)
駅:無し(支線には、駅舎はありません)
・他線路との接続:PawpawにてTussock方面の支線が分岐。ParanthreneにてCrenulate駅への支線が分岐。

↑黄色い線が「支線」です(画像クリックで拡大)

▼Crumbi(本線の分岐位置:右側が支線)
http://slurl.com/secondlife/Crumbi/92/217/71


▼Pavonia(支線の終端位置)
http://slurl.com/secondlife/Pavonia/51/120/129





▼次のSIM辺りから、急激に標高が高くなり、山脈となります


■雑学:Pavoniaの終端から先も、リンデン社の「プロテクト・ランド(売買しない土地)」は続いています。絶壁のような山脈の崖地を通り抜けると、その先は、「Great Northern Wall」に突き当たります。私も調査して、結果がわかった時はビックリface08
▼参考:過去記事
http://northerncontinen.slmame.com/e222671.html
  


Posted by pawpaw at 13:07北大陸の雑知識

2008年09月23日

【北大陸の雑知識-鉄道(本線)】

■第3回目:「北大陸」の鉄道(本線)
北大陸の特長として、Second Life Rail Road(以下SLRR)があります。列車は走っていませんが、北大陸に、鉄路が延びる風景は、すばらしいものがあります。デザインコンペで建築された駅舎も、どの駅も個性的で、一見の価値はあるでしょうface08

▼路線図(クリックで拡大)




■SLRR鉄道路線について
図に記載されている、Tuliptree駅からBhaga駅の区間を、SLRR本線と呼びます。鉄道は、山脈と内海の間に敷設してあります。ほとんどの区間は、約70m~90mの高さにあります。
SLRR本線は、Jubata駅とSpini駅の間で、いったん線路が途切れます。また、Clearwing駅では、線路は連続せず、隣のホームでの乗り換えとなります。

■SLRR本線の駅について
16駅あります。以下に「駅名」を記載します
1.Tuliptree
2.Calleta
3.Neumoegen
4.Achemon
5.Obscure
6.Epirrhoe
7.Jubata
8.Spini
9.Lunalis
10.Foxglove
11.Clearwing/Paranthrene
12.Crenulate
13.Aglia
14.Tenera
15.Zale
16.Bhaga
*上記駅名に、Slurlのリンクを張ってあります。
ぜひTPして、北大陸の、駅舎風景、鉄道沿線風景をご覧になってください。
(駅名は全て「駅舎」のある場所のSIM名です。11のClearwing/Paranthrene駅は、隣同士のホームが別々のSIMに位置します)

では、今回はこのへんで。
pawpawでしたface01
--------
■Jubata駅(クリックで拡大)

Jubata駅の好きな「K.S.」さん、ご覧になってますか? この駅は、昼間より、日没か深夜がいいですね!
  


Posted by pawpaw at 22:24北大陸の雑知識

2008年09月23日

【北大陸の雑知識-山脈】

■第2回目:「北大陸」の山脈
「北大陸」には、鉄道と山脈という特長があります。「山脈」の概略位置は、次の図の「黄色い線」の部分です。


鉄道線路は、山脈の内海側、約80m~90mの高さを走っています。
鉄道の説明は、次回になります。ではまたface01

▼参考:北大陸最高峰(Compion Highest Point on Mainland)
http://northerncontinen.slmame.com/e219557.html
  


Posted by pawpaw at 20:47北大陸の雑知識

2008年09月23日

【北大陸の雑知識-呼び名と構造】

いつも閲覧頂きありがとうございますface01
北大陸のショップ・モールの紹介も、だんだん発見が少なくなってきました。そこで、新しい企画として、北大陸の「知識・雑学」を、ご紹介いたします。ただ、あくまで、私個人が、北大陸を歩き回って(飛び回って)体験したことがほとんどです。間違い、推測、妄想が含まれることを、あらかじめご了承くださいませ。

■第1回目:「北大陸」の呼び名と構造
北大陸の正式名称は「Heterocera Atoll」といい、非公式名称は「Dualatoll」といいます。実は、非公式な名前が、北大陸の構造を、ずばり表現しています。
Dual Atoolとは、二重の環礁という意味です。大きな環礁のなかに、もう一つの環礁が包み込まれているのが、北大陸の構造になります。

▼参考:Second Life WIKIA : Heterocera Atoll
http://secondlife.wikia.com/wiki/Heterocera_Atoll
▼参考:ウィキペディア:環礁
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E7%A4%81

--------------
補足:正式名称「Heterocera Atoll」について。
Heteroceraとは「蛾」のことです。Atoolは「環礁」ですので、「蛾環礁」ということになります。なぜ「蛾」なのかはわかりません。ただ、蛾に関係したものは「北大陸」に散見します。

●infohub:蛾の神殿
http://northerncontinen.slmame.com/e218528.html

●駅のデザイン:Clearwing駅
http://northerncontinen.slmame.com/e227589.html

●SIM名:Moth、Spini、Clearwing、いずれも、蛾に関係する名前です。他にも、まだあるかも知れません。

では、今回はこのへんで失礼します。

↓オマケ
蝶と蛾の違い?:日本蛾類学会のQA】 
『生物分類学上では特に違いはありません。昆虫(=胸脚が3対の節足動物)の中の鱗翅目(Lepidoptera)に含まれる動物で、昼間の環境に特化して飛翔力の鋭敏な一群を蝶(Rhopalocera)と呼び、それ以外のものを蛾(Heteroceraと呼んでいます。』

追記:蛾の崇拝者について
セカンドライフ公式ガイドで、蛾のことに触れられた文章があります。
以下、引用----------
Columbia Crash Site
 探検家のMagellan LindenがSLの北大陸
を発見した場所には、飛行機の残骸が今
でも残っています。SLの北方への拡張の
架空の理由を手短に提供した、蛾を崇拝す
る奇妙な残党に出くわして以来、Magellan
の声はほとんど聞かれていません。
引用終了-------------  


Posted by pawpaw at 18:40北大陸の雑知識