2008年11月08日
【バスを見たさに「スクーター」の旅-7】
6からの続きです
【バスを見たさに「スクーター」の旅-1】へのリンク
休憩した場所は「Steppin Stone」です。いろんな「飛石」が敷地内に敷かれています。見て歩くのも楽しいですよ
。
さて、休憩が済んだらAgirusを目指して出発です。

↑ 赤い線が今回の走行区間です

↑ ワンちゃんが出迎えてくれるはずです。気分をリラックスさせましょう

↑ 展望台にはベンチもあります

↑ 疲れがとれたら、さぁ出発です

↑ 少し行くと三叉路があります。直進します

↑ 大きな住宅展示場があります。

↑ 道なりに進んで行くと、やがて三叉路になります。右に曲がります

↑ 海岸沿いを走る道路(行きに通った道)に突き当たります。ここを左に曲がります。

↑ SOHOビレッジの近くを通ります(読み込みが遅いです
)

↑ SIM境を越えました

↑ アレ、アレ、ゥッソ~~・・・

↑ 飛ばされています。ドコヘユクノダロウカ・ダロウカ・ダロウカ・ダロウカ・・・
pawpawの運命は如何に
つづく
それではまた
【バスを見たさに「スクーター」の旅-1】へのリンク
休憩した場所は「Steppin Stone」です。いろんな「飛石」が敷地内に敷かれています。見て歩くのも楽しいですよ

さて、休憩が済んだらAgirusを目指して出発です。

↑ 赤い線が今回の走行区間です

↑ ワンちゃんが出迎えてくれるはずです。気分をリラックスさせましょう


↑ 展望台にはベンチもあります

↑ 疲れがとれたら、さぁ出発です

↑ 少し行くと三叉路があります。直進します

↑ 大きな住宅展示場があります。

↑ 道なりに進んで行くと、やがて三叉路になります。右に曲がります

↑ 海岸沿いを走る道路(行きに通った道)に突き当たります。ここを左に曲がります。

↑ SOHOビレッジの近くを通ります(読み込みが遅いです


↑ SIM境を越えました

↑ アレ、アレ、ゥッソ~~・・・


↑ 飛ばされています。ドコヘユクノダロウカ・ダロウカ・ダロウカ・ダロウカ・・・
pawpawの運命は如何に

つづく
それではまた
2008年11月08日
【北大陸でワインといえばココ】
■Agricola Hulaboom(Just below the Linden RailRoad and The Great Wall lies our vineyard and tavern. We sell Libation Wines, Vineyard, Live music, Recorded Music, Events, Ampitheater, Wine, Wines, Grapes, Art, Artwork, Original Art, Rail Station, Railroad, Ai)
--------
リンデン公道とSLRR本線の間の丘陵に、ぶどう畑と、ステキな建物があります。本のある部屋、見晴台、噴水のある広場、もちろんワインも販売しています。ボジョレヌーボーのワインも日本に到着したようですね。ワイン好きの方、北大陸の葡萄畑に、ちょっと行ってみませんか?










地図はこちら 続きを読む
--------
リンデン公道とSLRR本線の間の丘陵に、ぶどう畑と、ステキな建物があります。本のある部屋、見晴台、噴水のある広場、もちろんワインも販売しています。ボジョレヌーボーのワインも日本に到着したようですね。ワイン好きの方、北大陸の葡萄畑に、ちょっと行ってみませんか?










地図はこちら 続きを読む
2008年11月08日
【バスを見たさに「スクーター」の旅-6】
5からの続きです
【バスを見たさに「スクーター」の旅-1】へのリンク
来た時と同じ道を帰るのは、つまらないので、帰路のルートは少し変更、内陸部を経由することにしました。そして、果敢にも「ルート1」を通って帰ります。大丈夫かな

↑ 赤い線が今回の走行区間です

↑ 東方向へ出発です(スグSIM越えがあります。注意!)

↑ ちょっと行くと十字路があります。そこを左に曲がります

↑ 標高が約30mから、約100mぐらいまで、坂を上る道路です

↑ T字路がありますが直進です(左の建物は「onigiri(おにぎり)」)というショップです

↑ 販売植物の全て「コピーOK・変更OK」のAMFORA GARDEN CEBTERの前を通過

↑ 突き当たったT字路を右折します
続きを読む
【バスを見たさに「スクーター」の旅-1】へのリンク
来た時と同じ道を帰るのは、つまらないので、帰路のルートは少し変更、内陸部を経由することにしました。そして、果敢にも「ルート1」を通って帰ります。大丈夫かな


↑ 赤い線が今回の走行区間です

↑ 東方向へ出発です(スグSIM越えがあります。注意!)

↑ ちょっと行くと十字路があります。そこを左に曲がります

↑ 標高が約30mから、約100mぐらいまで、坂を上る道路です

↑ T字路がありますが直進です(左の建物は「onigiri(おにぎり)」)というショップです

↑ 販売植物の全て「コピーOK・変更OK」のAMFORA GARDEN CEBTERの前を通過

↑ 突き当たったT字路を右折します
続きを読む
2008年11月08日
【バスを見たさに「スクーター」の旅-5】
4からの続きです
【バスを見たさに「スクーター」の旅-1】へのリンク
MagSL新橋の「ともバス」さんで、いろんなバスを見学し、満足しきったpawpawは、北大陸に戻ることになりました。

↑ 赤い線が今回の走行区間です

↑ スクーターを装着して神田を目指して出発。

↑ 神田港へ到着。道が真っ直ぐなので、メインランドより運転は楽です

↑ 客船ターミナルの雰囲気はRLと同じです。行き先プレートを見ると、旅気分が高揚します

↑ 「レベダ港」行きは、来た時と同じ青い船です

↑ レベダ港に到着

↑ スクーターを装着して、さぁ、Agirus目指して出発です!
つづく
【バスを見たさに「スクーター」の旅-1】へのリンク
MagSL新橋の「ともバス」さんで、いろんなバスを見学し、満足しきったpawpawは、北大陸に戻ることになりました。

↑ 赤い線が今回の走行区間です

↑ スクーターを装着して神田を目指して出発。

↑ 神田港へ到着。道が真っ直ぐなので、メインランドより運転は楽です


↑ 客船ターミナルの雰囲気はRLと同じです。行き先プレートを見ると、旅気分が高揚します

↑ 「レベダ港」行きは、来た時と同じ青い船です

↑ レベダ港に到着

↑ スクーターを装着して、さぁ、Agirus目指して出発です!
つづく
2008年11月08日
【ルート2の開通はマダです】
おはようございます
。ルート2で、最終的に残された「未接続区間」は残念ながら、まだ工事中です。開通しましたらお知らせいたします。
ルート2の道路予定の区間の話になります。隣のMomaからTigerに移動すると、一瞬、水中に落ち、すぐに地上に戻るというケースが、いつも発生します。変だな? と思っていました。さっき、やっと理由が思いつきました。
Momaは、中央に川があり、隣接するTogataにに流れ込んでいます。そして、SIM境界は「滝」になっています。ということは、以前、空賊うさぎさんがブログに書かれていた、「海面の高さの変更」を、Momaが行なっているようです。高さを変更することによって、滝の高さを演出していると思われます。
ルート2が開通後、TigerとMomaを、車などで通過する場合は、水平移動と垂直移動の、二重の変化が起きることになり、「難所」となるかもしれませんね。

↑ SIM境界:Momaの海面の端が少し見えています

↑ MOmaからTogataに流れ落ちる滝

↑ 川面の位置がMomaの海面位置と推測されます

↑ 滝の遠景

↑ ルート2の未接続部分。ここが繋がれば全線開通です
地図はこちら 続きを読む

ルート2の道路予定の区間の話になります。隣のMomaからTigerに移動すると、一瞬、水中に落ち、すぐに地上に戻るというケースが、いつも発生します。変だな? と思っていました。さっき、やっと理由が思いつきました。
Momaは、中央に川があり、隣接するTogataにに流れ込んでいます。そして、SIM境界は「滝」になっています。ということは、以前、空賊うさぎさんがブログに書かれていた、「海面の高さの変更」を、Momaが行なっているようです。高さを変更することによって、滝の高さを演出していると思われます。
ルート2が開通後、TigerとMomaを、車などで通過する場合は、水平移動と垂直移動の、二重の変化が起きることになり、「難所」となるかもしれませんね。

↑ SIM境界:Momaの海面の端が少し見えています

↑ MOmaからTogataに流れ落ちる滝

↑ 川面の位置がMomaの海面位置と推測されます

↑ 滝の遠景

↑ ルート2の未接続部分。ここが繋がれば全線開通です
地図はこちら 続きを読む