2008年11月14日
【SLで閘門のお勉強】
Sweetbayの運河に、閘門(こうもん)がありました。パナマ運河で使われている「水位調整」の方式です。閘門(こうもん)の仕組みを知るのには、図で見るよりSLのほうが、はるかにわかりやすいです。学校教育の分野に、SLは最強・最適のツールになるのでは!と私は思います。そういえば、SIMの語源はsimulatorでしたっけ。



↑ 水門の両側の水位は「同じレベル」です

↑ 水門の内側に船が入りました

↑ 水門が閉まり、水が入り、水面の位置が高くなります

↑水面位置の高い北側に移動しました

↑ 高い位置から「水位調整用」の水門内に移動しました

↑ 水を排出して、水位を下げて、水位の低い側に移動します

↑ このエリア一帯は、大変に美しい所です
地図はこちら



↑ 水門の両側の水位は「同じレベル」です

↑ 水門の内側に船が入りました

↑ 水門が閉まり、水が入り、水面の位置が高くなります

↑水面位置の高い北側に移動しました

↑ 高い位置から「水位調整用」の水門内に移動しました

↑ 水を排出して、水位を下げて、水位の低い側に移動します

↑ このエリア一帯は、大変に美しい所です
地図はこちら
Posted by pawpaw at 15:57
│珍しい光景