2008年10月23日
【SIM越え失敗の再チャレンジ】
先日、飛行テストで失敗したコースを、もう一度挑戦しました。結果は「半分成功」でした。今回のテスト飛行は、前回と逆コースにし、ほぼ、南から北へ向かうコースにしました。変更理由は「レズポイントチェッカー」の表示が「北」に固定されているためです。このほうが慣れない人間には、飛行しながらの判断が、しやすいと思いました。
<今回のご報告>
【成功】前回、失敗した原因と思われる「バリアー」部分は接触せずに通過しました。
【失敗】あるSIMを越えた直後、機体が斜めに傾き、アバターも飛ばされそうになりました。すぐ機体は正常に戻りましたが、アバターが立ち上がったままになってしまいました。とりあえず立った状態で目的地まで飛行しました。
<再反省>
【SIM越え】SIM越えは、スピードを相当落とさないと、危険。特に、短時間で 2SIMを通過する場合は、一つ目と二つ目の間の時間を長くしないと、おそらくサーバー間のデータ転送時間の遅延により、異常な結果が発生する確率が高いのではないかと思います。今回は、2回目のSIM越えの際に、クラッシュしかかったみたいです。右側のバリヤーに触れまいとして、ぎりぎり左側を飛行したのも、クラッシュの原因かもしれません。
--------
追記:空賊うさぎさんの21日のブログで<特にSIM4つの境界の部分は、特にとても危険ですので注意が必要です>と丁寧な説明がありました。閲覧したつもりだったのですが頭のなかにとどまっていず、今回の飛行に活かせませんでした。お恥ずかしいことです
反省
空賊うさぎさんの記事は、図入りで、とてもわかりやすい説明になっています。以下がURLのリンクになります。
http://kuzoku.slmame.com/e405218.html
--------
【着陸】着地点が草地で、おまけに面積が512sqmと狭いので、ホバーから見て、自分の土地がどこだかわからない
(地面にいれば周りの風景でわかるが)。着地点には「専用ヘリポート」などが必要。
感想:10シムを越えない飛行でこのありさまです。50シム越え、60シム越えなんて、相当な事前準備と経験がいりそうです。

↑今回はRezPointCheckerの表示に近い、南から北への飛行にしました。

↑機体を出したところです。大きいのは違います
飛行機は、隣のお店のものです(○○○○学園さん?)
http://northerncontinen.slmame.com/e375684.html

↑愛機の前に立ち、緊張に頬を赤くしているpawpaw(ウソですww)

↑出発! まずは上昇してSLRR本線上へ

↑この右手でクラッシュして行方不明の機体を回収しました

↑クラッシュしかかり、元の飛行に戻った機体。アバターは立ち上がったままです。

↑支線への分岐点です。飛行は順調ですが、アバターは立ったままです

↑このSIMはバリヤーはほとんど無いので安心です

↑支線の終端です。もう少し

↑私の土地はドコ? 土地情報・・・違う・・・バック・・・面倒くさいので、空中で立ち上がり、機体を収容ww

↑やはり着地の目印が必要です。本当は「大成功」と機体の前で写真を取りたかったのですが
ではまた
<今回のご報告>
【成功】前回、失敗した原因と思われる「バリアー」部分は接触せずに通過しました。
【失敗】あるSIMを越えた直後、機体が斜めに傾き、アバターも飛ばされそうになりました。すぐ機体は正常に戻りましたが、アバターが立ち上がったままになってしまいました。とりあえず立った状態で目的地まで飛行しました。
<再反省>
【SIM越え】SIM越えは、スピードを相当落とさないと、危険。特に、短時間で 2SIMを通過する場合は、一つ目と二つ目の間の時間を長くしないと、おそらくサーバー間のデータ転送時間の遅延により、異常な結果が発生する確率が高いのではないかと思います。今回は、2回目のSIM越えの際に、クラッシュしかかったみたいです。右側のバリヤーに触れまいとして、ぎりぎり左側を飛行したのも、クラッシュの原因かもしれません。
--------
追記:空賊うさぎさんの21日のブログで<特にSIM4つの境界の部分は、特にとても危険ですので注意が必要です>と丁寧な説明がありました。閲覧したつもりだったのですが頭のなかにとどまっていず、今回の飛行に活かせませんでした。お恥ずかしいことです

空賊うさぎさんの記事は、図入りで、とてもわかりやすい説明になっています。以下がURLのリンクになります。
http://kuzoku.slmame.com/e405218.html
--------
【着陸】着地点が草地で、おまけに面積が512sqmと狭いので、ホバーから見て、自分の土地がどこだかわからない

感想:10シムを越えない飛行でこのありさまです。50シム越え、60シム越えなんて、相当な事前準備と経験がいりそうです。

↑今回はRezPointCheckerの表示に近い、南から北への飛行にしました。

↑機体を出したところです。大きいのは違います

飛行機は、隣のお店のものです(○○○○学園さん?)
http://northerncontinen.slmame.com/e375684.html

↑愛機の前に立ち、緊張に頬を赤くしているpawpaw(ウソですww)

↑出発! まずは上昇してSLRR本線上へ

↑この右手でクラッシュして行方不明の機体を回収しました

↑クラッシュしかかり、元の飛行に戻った機体。アバターは立ち上がったままです。

↑支線への分岐点です。飛行は順調ですが、アバターは立ったままです

↑このSIMはバリヤーはほとんど無いので安心です

↑支線の終端です。もう少し

↑私の土地はドコ? 土地情報・・・違う・・・バック・・・面倒くさいので、空中で立ち上がり、機体を収容ww

↑やはり着地の目印が必要です。本当は「大成功」と機体の前で写真を取りたかったのですが

ではまた
【山頂340mから飛び降りる】
【ハンググライダー】
【観光飛行】Zygaena湖底に眠る「謎のリンデン記念碑」
【観光飛行】北大陸最高峰→ビル群→稲妻破壊灯台
【初飛行は失敗!】
【行方不明「ホーバー」発見!】
【ハンググライダー】
【観光飛行】Zygaena湖底に眠る「謎のリンデン記念碑」
【観光飛行】北大陸最高峰→ビル群→稲妻破壊灯台
【初飛行は失敗!】
【行方不明「ホーバー」発見!】
Posted by pawpaw at 19:20
│飛行