pawpaw
2009年06月27日
19:21
今日は暑いです。PCの冷却ファンの音がウルサイです。さて、初めてハンググライダーの飛行に挑戦しました。
説明書を読むのが苦手な、B型のpawpawです。最低限の操作だけ覚えてと・・・、計器HUDを装着、アバターを飛行に、機体を装着して、PageUpを1回(ワイヤーで引き上げ)、その後、同じPageUpを1回(ワイヤーを切り離し)、後は矢印キーで機体を操作、その後、機体をGETして終了。ということで、何とか飛べました。
使用ハンググライダーはHangGlider_Wear_v16です
▼参考ブログ:乗り物が大好き
http://kimikodover.slmame.com/c53748.html
▼浮いた
▼しばらく、広い野原の上空を浮遊(飛行)して終了。
▼空中で機体をGETしてアバターで着陸(地球儀がある?)
/pyri/27/63/114/
地図はこちら
------------------------
▼地球儀の下に「眼」の画像が!
余談:降りた土地に、「地球儀」と「眼の絵」がありました。「眼」で思い出したこと・・・。先日、「ヤナの世界」というブログで『「ヘレンケラー日」 in SL,』という記事を読みました(キレイな画像で定評があるブログです)。それによると、6月27日は「ヘレン・ケラー日」だそうです。ウィキペディアの「ヘレン・ケラー」の項目を見ました。秋田犬が大好きだったみたいですね。英語版のウィキペディアも見ました。おもしろいことにAkita dogとして、日本版より大きく扱われていました。
*犬の名前は「神風」といい、アメリカに渡った秋田犬第1号であるともいわれています。
一部引用-------------------------------------
Akita dog
When Keller visited Akita Prefecture in Japan in July 1937, she inquired about Hachik?, ・・・
・・・
If ever there was an angel in fur, it was Kamikaze. ・・・
-------------------------------------
来日の際、ヘレン・ケラーは、渋谷区広尾の「温故学会」を訪問されたそうです。「温故学会」とは、江戸時代の盲目の学者「塙保己一」を顕彰した施設です。ここを訪れた理由は『私は子どものころ、母から塙先生をお手本にしなさいと励まされて育ちました』とのことでした。はるか遠い異国の地に、「盲目の学者」がいたことを知っていたお母さんも、本当に偉いですね。
Akita dogの最初に「Hachik」という言葉が出てきます。「Hachik」って渋谷の「ハチ公」のことでしょうね。「温故学会」を訪問後、ヘレン・ケラーは、渋谷駅前の、ハチ公像に会いにいったのでしょうか
----
<参考にしたブログ・サイト>
▼ヤナの世界 06/24「ヘレンケラー日」 in SL,
http://yana.slmame.com/e659099.html
▼関連ページ:ヘレン・ケラー温故学会を訪問
http://www.onkogakkai.com/hellen_keller.htm
▼Wikipedia(日本):ヘレン・ケラー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%BC
▼Wikipedia(English):Helen Keller
http://en.wikipedia.org/wiki/Helen_Keller